© KITATODA SHIROKUMA DENTAL CLINIC. ALL RIGHTS RESERVED.
しみる、噛むと痛いなどは虫歯が進行するとでてくる症状です。
虫歯はそのままにしてもよくなることはありません。また虫歯が進行して歯の神経まで感染すると、神経をとる必要があります。神経をとる処置は回数もかかりますし、歯の寿命も短くなりやすいです。
逆に小さい虫歯であれば、早いと1回で歯と同じ色で治すことができます。
できれば症状を感じる前に(自覚症状が出る前に)発見することをお勧めします。
もしあなたの歯が白く白濁しているような色をしている、歯が黒ずんでいるように感じられる場合は、虫歯の初期であると考えられます。
この段階で歯科医院に来ていただければ、虫歯の原因であるバイオフィルムや歯石を除去し、フッ素塗布などで積極的に再石灰化を促すことで歯を治療せずに済む可能性があります。
歯の組織(象牙質や歯の神経)を取り巻くエナメル質は、バリアの役割を持っています。放置してエナメル質が溶かされると、神経を守る象牙質がむき出しになり、神経に近くなることで冷たいものがしみてきます。
STAGE1
あなたの歯の状態は、虫歯によってエナメル質が溶かされ、象牙質が見えている状態です。
象牙質は神経を覆う資質で、神経に近くなるため冷たいものや噛んだ力が直接神経に伝わりやすい状態です。
そのため、冷たい飲み物で歯がしみたり、噛むと痛いと感じるようになるのです。
STAGE 2
象牙質が溶かされ、歯の神経が露出している状態です。歯の神経を保存できるか、歯の神経を処置しなければならないかの瀬戸際です。
歯の神経は、花で言えば根っこから葉っぱや花に栄養を運ぶ役割です。
つまり、歯の神経が無くなると栄養が行き渡らなくなるため、歯が割れやすくなってしまいます。
したがって、歯の神経は全体に残すべきなのですが、生活反応がない場合(歯髄が失活している状態)は、残念ながら神経を残すことができないので、歯の根を治療(根管治療)して、歯を残す方にシフトしていきます。
STAGE 3
歯の痛みが消失したのは、歯の神経が虫歯に侵され失活してしまったサインです。つまり、神経を保存することが不可能な状態です。
そうした場合は歯の根の治療(根管治療)を行い、歯を残す治療を行います。
歯の神経が失活しても、虫歯の進行は止まりません。
結果的に歯の根に進行し、感染根管と呼ばれる状態になります。
そうすると、歯自体を残すことも危ぶまれるので、こうならないうちに治療を始めることが大切です。
STAGE 4
まずは検査を行います。
お口の中を拝見させていただいた後、レントゲン撮影を行います。
検査資料を用いて、虫歯がどのような状態にあるのかを明確にしていきます。
診断結果を詳しくご説明していきます。
患者様のご理解が治療を進めていくのにはとても大切なので、質問がある場合はお気兼ねなくお聞き下さい。
また、治療計画もご説明いたします。
歯科医師の一方通行な計画ではなく、患者様のご要望をきちんとお伺いしながら、最も納得される治療方法を検討していきます。
虫歯の除去後にかけた部分を、補修します。小さな虫歯であれば、白いブラスチックのような材料を直接つめて1回の治療で補強します。
治療した部分が大きい場合は、長持ちするようにより丈夫な材料で補強します。この場合は型をとり、技工士さんに詰め物を作ってもらい、それをつけていきます。
お口の外で作るため、歯にピッタリした詰め物をつくることができますが、その分お時間がかかります。
当院では虫歯治療において、以下のことを大切にしています。
虫歯の治療で痛い思いをしなくてすむように、できるだけ麻酔をして処置をしていきます。
虫歯のみを取り除くようにう蝕検知液(虫歯を染める液)を使いながら、虫歯の部分のみを削るよう心がけています。
虫歯の発生には食生活も大きく関わっています。
患者さんの食生活の状態もお伺いしながら、今後虫歯ができないような食生活のご提案をするようにしています。
少なからずとも虫歯の治療は不安になるものです。
心配事などがありましたらお気兼ねなく、お申し付け下さい。
北戸田しろくま歯科では診療の相談を承っています。
相談フォームよりご予約をお願いします。
先生への相談は対面となります。
当院は予約制です。ご予約をお願いします。
INFORMATION
ACCESS
JR北戸田駅より徒歩3分