歯周病の治療

periodontal
  • HOME
  • 歯周病の治療

歯周病とは?

歯周病は歯の病気ではなく歯を支える部分の病気です。
私たちがお口の中で見ている歯は頭の部分のみで、根の部分は固い骨に埋まっています。

固い骨が歯を支えてくれているので、お煎餅など歯ごたえのあるものもしっかり食べることができます。

しかし、歯周病になると、まず歯茎に炎症が起こります(いわゆる歯茎の腫れが起きます)。この段階は歯肉炎と言われる状態です。

さらに炎症が進むと、今度は歯を支える骨が溶けていきます。骨がどんどん溶けていけば、歯は支えがなくなっていくのでだんだんぐらぐらと揺れていきますし、ほとんど支えがなくなれば歯が抜け落ちてきます。

また歯周病はさまざまな全身疾患に悪影響を与えることが報告されています。代表的な疾患は糖尿病です。歯周病があると全身疾患も悪化しやすいといわれています。

歯周病とは?

歯周病の原因

お口の中にはさまざまな細菌がいます。食後歯を磨かずにそのままにしていると、細菌が増えプラークという塊をつくります。

このプラークをそのままにすると細菌に歯茎が反応してしまい、歯茎の炎症が起きてしまいます。

この染め出しの写真をご覧いただくと、歯の表面よりも歯と歯の間や歯と歯茎の間にプラークが付着していることがよくわかります。

歯の表面は皆さんよく磨かれているのですが、デンタルフロスや歯と歯茎の間が磨けておらず、一生懸命歯磨きをしていても歯周病になってしまうのです。

歯周病の原因

歯周病の
症状確認チェックリスト

  • 歯磨きのとき出血する
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯茎から膿がでた
  • 歯がぐらぐらする、食事が噛みにくい
  • 歯が長くなってきた、出っ歯になってきた
  • 歯と歯の隙間が広くなってきた
  • 口臭が強い
  • 起床時にお口の中がネバネバする

これらの1つでも該当する症状があれば、歯周病の可能性があります。

症状確認チェックリスト

歯周病の段階

歯肉炎、軽度歯周炎

歯茎が腫れている状態です。
ただこの段階では歯茎が腫れているだけで、歯を支える骨は吸収されていない状態です。

歯肉炎の内に治療ができれば、骨は問題ないまま、健康な状態に戻すことができます。

また、軽度歯周炎であっても、骨の吸収は軽度ですので、ご自身の歯を失うことはないでしょう。

mild periodontitis

歯肉炎、軽度歯周炎

中等度歯周炎

軽度歯周炎より更に骨の吸収が進んだ状態です。この状態になってくると、自覚症状も多くなっています。

先程のチェックリストでいうと、起床時のお口の粘つき、歯のグラつき、口臭、歯が長くなるなどの自覚症状があります。

歯を残すためには早めの治療が求められます。放置をすれば、重度に進行していき、歯を残すことができなくなる可能性があります。

Moderate Periodontitis

中等度歯周炎

重度歯周炎

骨の吸収がかなり進んだ状態です。
この状態になると抜歯する必要のある歯もでてくることがあります。

また歯が動いて噛み合わせがあわなくなったり、歯並びが変化していることもあります。

歯肉の潰瘍面から歯周病の原因菌が体内に入り込み、全身疾患の原因となるために、やむなく抜歯が必要になる可能性があります。

歯並びの変化とは、骨が溶かされることによって出っ歯になったり、すきっ歯のようになることを指します。

Severe Periodontitis

重度歯周炎

歯周病治療の流れ

歯周病の検査

歯周基本検査やレントゲン撮影を行います。

歯肉炎、軽度歯周炎の治療

  • SRP:歯科衛生士によるプラークや歯石の除去
  • TBI:ブラッシング指導
  • プラークコントロール:ご自宅でのブラッシング
  • 不良補綴物のやり変え(必要に応じて)
  • かみ合わせの調整(必要に応じて)

歯肉炎や軽度歯周炎では大掛かりな治療はありません。
基本的には歯肉縁上(歯茎から見える部分)、歯肉縁下(歯茎の中)にあるプラークや歯石の除去を行い、丁寧なブラッシングのみで改善されることが多いです。

中等度歯周炎、重度歯周炎の治療

基本的な治療は歯肉炎、軽度歯周炎と変わりはありません。

  • SRP:歯科衛生士によるプラークや歯石の除去(歯肉縁上、歯肉縁下)
  • TBI:ブラッシング指導(歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシ)
  • プラークコントロール:日々のブラッシングで細菌をコントロールする

上記は歯周病であれば必ず行わなければならないことです。
それ以外に、歯周病の原因となる因子を除去していきます。

  • 不良補綴物のやり変え
    詰め物・被せ物の段差が細菌の温床になっている場合、詰め物・被せ物のやりかえを行う。
  • 噛み合わせの調整
    噛む力が歯周病の進行因子になっている場合は、噛み合わせを調整します。歯ぎしり・食いしばりがある方にはナイトガードをご提案します
  • 暫間固定(歯の固定)
    歯がグラグラしている場合、他の歯と力を合わせて噛む力に耐えていく必要があります。歯と歯を固定することによって、歯の力による影響を分散すること、咀嚼力の回復という2面の利点があります。
  • 抜歯
    他の歯に悪影響を及ぼす、または全身疾患の原因となりうる歯は、抜歯を行います。患者様には十分ご説明、ご理解をいただいてから処置を行います。

再評価

治療を行った後、どれだけ改善しているかを評価します。
改善していればメンテナンスに移行していきますが、改善されない場合は、基本的な治療を継続するか、歯周外科治療を行い、改善を目指します。

歯周外科治療、歯周組織再生療法

SRPで取りきれなかった歯石を歯茎を開けて取り除いたり、歯周組織の再生を促す薬品を使うことがあります。局所麻酔を使用して日帰りでできる処置になります。歯周病が進行している方などで、必要になることがあります。

再評価

歯周外科、歯周組織再生療法を行った結果を評価します。
改善していればメンテナンスへ、改善せず歯周ポケットが5mm以上残存してしまった場合は、SPTと呼ばれる歯周ポケットを維持し続けるためのサポート治療をメンテナンスと並行して行っていきます。

矯正

歯周病が進むと、支えを失った歯が動いてくることがあります。よくあるのは上の前歯が前に移動して出っ歯になることがあります。歯周病治療と共に、移動してしまった歯の位置を元の位置に戻すために矯正治療を行うこともあります。

メンテナンス、SPT

言葉の定義によりますが、歯周ポケットが浅くなれば「治癒」といえますが、歯周病はいつでも再発するため、「完治」はありません。 そのため、治療して改善した状態を長く維持していくためにメンテナンスやSPTはかかせません。定期的にメンテナンスを行い、良好な状態を維持していきましょう。

患者様に
お伝えしたいこと

お若い方はまず歯周病にならないことが重要です。

お若いうちから正しい歯磨きの方法、習慣、また定期的な歯科医院でのクリーニングを行うことで、歯周病にならないよう予防することができます。

自覚症状がないような初期に治療が開始することで治療を簡単に終えることができます。また治療には生活習慣を変える、しっかりと歯磨きをするなどご本人の努力も必要になっていきます。

歯周病の一番の治療は毎日しっかりとした歯磨きをすることです。歯科医院に通うだけで、歯磨きをちゃんとしなければ歯周病を治すことはできません。そして治療後は、メンテナンスに通院してもらい再発させないことが重要です。治ったと思っても、また以前の習慣に戻れば歯周病は再発します。

「あれ?歯周病かもしれない」と思ったら迷わずいらしてください。その行動が、あなたの歯を守ることに繋がります。

患者様にお伝えしたいこと

先生に相談したい!

北戸田しろくま歯科では診療の相談を承っています。
相談フォームよりご予約をお願いします。

先生への相談は対面となります。

当院は予約制です。ご予約をお願いします。

診療時間
月火水木
09:30-13:00 15:00-19:30
09:00-13:00 14:00-18:00
09:00-13:00
休診日
金・祝

アクセス

ACCESS

JR北戸田駅より徒歩3分